問56 2021年9月応用
問56 問題文
《設例》の〈X社とY社の財務データ〉に基づいて、X社の損益分岐点比率を求めなさい。〔計算過程〕を示すこと。なお、計算過程においては端数処理せず、〈答〉は表示単位の小数点以下第3位を四捨五入し、小数点以下第2位までを解答すること。また、変動費は売上原価に等しく、固定費は販売費及び一般管理費に等しいものとする。
問56 解答・解説
損益分岐点比率に関する問題です。
損益分岐点比率は、損益分岐点売上高(売上高=費用となる売上高)の実際の売上高の割合をみて収益性の高さを判定するもので、この比率が低いほど収益性が高いことを示します。
損益分岐点=固定費÷{1−(変動費÷売上高)}ですが、
「変動費は売上原価に等しく」とあるため、まずは売上原価を計算します。
売上総利益(粗利)=売上高−売上原価ですので(売上総利益(粗利)は、売上高から売上原価を差し引いたもの)、
X社の売上原価=3,500,000百万円−1,015,000百万円=2,485,000百万円
また、「固定費は販売費及び一般管理費に等しい」とありますが、
営業利益=売上高−売上原価−販売費・一般管理費ですので、
X社の販売費・一般管理費=売上総利益1,015,000百万円−営業利益380,000百万円=635,000百万円
従って売上高3,500,000百万円のときの変動費2,485,000百万円、固定費635,000百万円の場合、
損益分岐点=635,000百万円÷{1−(2,485,000百万円÷3,500,000百万円)}
=2,189,655.1…百万円
損益分岐点比率=損益分岐点/売上高ですので、
X社の損益分岐点比率=2,189,655.1…百万円÷3,500,000百万円×100
=62.561…% ⇒ 62.56% (小数点以下第3位四捨五入)
以上により正解は、62.56(%)
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP講座(キーワード検索欄で「1級」と検索) ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●1級FP技能士(学科試験対策)のWEB講座 ⇒ 1級FP技能士資格対策講座(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】