問18 2015年10月基礎
問18 問題文
債券投資とイールドカーブに関する次の記述のうち、適切なものはいくつあるか。
(a)残存期間の短い債券の利回りよりも残存期間の長い債券の利回りのほうが低く、イールドカーブが右下がりの曲線となる状態を、逆イールドという。
(b)残存期間の短い債券の利回りよりも残存期間の長い債券の利回りのほうが高い状態のとき、両者の差が縮小することを、イールドカーブのスティープ化という。
(c)残存期間の短い債券の利回りよりも残存期間の長い債券の利回りのほうが高い状態のとき、両者の差が拡大することを、イールドカーブのフラット化という。
1) 1つ
2) 2つ
3) 3つ
4) 0(なし)
問18 解答・解説
債券投資とイールドカーブに関する問題です。
イールドカーブとは、残存年数の異なる金利を線で結んでグラフにしたもの(縦軸:金利、横軸:期間)で、右上がりの曲線を順イールド、右下がりの曲線を逆イールドといいます。
(a)は、適切。残存期間の短い債券より長い債券の利回りが低いとき、期間が長いほど金利が低くなるわけですから、イールドカーブは右下がりの曲線=逆イールドとなります。
(b)は、不適切。残存期間の短い債券より長い債券の利回りが高いとき、期間が長いほど金利が高くなるわけですから、イールドカーブは右上がりの曲線=順イールドとなります。
イールドカーブのスティープ化とは、残存期間の短い債券と長い債券の利回りの差が大きくなり、期間が長くなると利回りが急に高くなることでイールドカーブが急な傾きの曲線となることです(残存期間が異なる債券の利回り差の縮小はフラット化)。
(c)は、不適切。残存期間の短い債券と長い債券の利回りの差が小さくなると、期間が長くても金利が余り高くならないわけですから、イールドカーブは緩やかな傾きの曲線=フラット化します(残存期間が異なる債券の利回り差の拡大はスティープ化)。
以上により正解は、1) 1つ
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!
FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP講座(キーワード検索欄で「1級」と検索) ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●1級FP技能士(学科試験対策)のWEB講座 ⇒ 1級FP技能士資格対策講座(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】