問20 2024年5月基礎

問20 問題文と解答・解説

問20 問題文

東京証券取引所における内国株式の売買制度に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1) 東京証券取引所における内国株式の売買単位は、100株単位である。

2) 東京証券取引所の売買立会時間は、午前9時から午前11時30分までの前場、午後0時30分から午後3時(2024年11月5日からは午後3時30分)までの後場の2つの時間帯に分かれている。

3) ザラバ方式は、始値が決定された後に、売買立会時間中継続して個別に行われる売買契約の締結方法で、価格優先の原則と時間優先の原則に基づき、連続的に売買が成立していく。

4) 制限値段(ストップ高・ストップ安)の状態で前引けの株価を決定する場合、注文状況によっては通常の板寄せとは異なる方法(ストップ配分)にて売買が成立する。

ページトップへ戻る

問20 解答・解説

株式取引に関する問題です。

1) は、適切。日本国内の証券取引所の上場株式の売買単位は、100株単位です(以前は8種類の売買単位が存在していましたが、2018年10月1日より統一されました)。

2) は、適切。東京証券取引所における立会内取引(買い注文なら高い価格から、売り注文なら安い価格から優先して取引が成立するオークション方式)の立会時間は、現在は午前9時〜11時30分まで(前場)と12時30分〜15時まで(後場)ですが、2024年11月をめどに後場は15時30分まで延長予定です。

3) は、適切。株式取引で売買が成立する仕組みの1つであるザラバ方式とは、その日の最初の取引(寄り付き)から、最終の取引(引け)までの時間であるザラバにおいて、売買注文が出されたらその都度売買を成立させる取引方法です。
※ザラバ:ザラにある普通の場(ザラ場)
また、同一銘柄の株式に異なる値段で指値注文が出されると、買い注文なら高い価格から、売り注文なら安い価格から優先され(価格優先の法則)、同じ値段で指値注文が出されると、より先に出された注文が優先して取引が成立します(時間優先の法則)。

4) は、不適切。値幅制限の水準(ストップ高・ストップ安)で当日の終値を決定する場合に、注文状況によっては通常の板寄せとは異なるストップ配分(取引成立した株数を各証券会社からの注文数量に応じて1単位ずつ配分)で売買を成立させることがあります。
株価の過度の乱高下を避けるため、株価の1日の値動きの変動幅を一定の水準まで抑える(値幅制限=ストップ高・ストップ安)ことがありますが、終値が成立するときには成行注文がすべて約定されていることが必要です。しかし、成行注文が大量に発注されている場合等には終値を成立できないため、その日の終値を売り株数と買い株数の比率に応じて株価を付ける比例配分(ストップ配分)が採用されることがあります。
問題文では、「前引け」(午前9時〜11時30分まで(前場)の最後の売買価格)となっている点が不適切です。

よって正解は、4

問19      問21

  ●無料アプリ版公開中。
  ●学科も実技も完全無料!

  

  ●広告無しの有料版。
  ●広告無しで集中学習!

  

ページトップへ戻る

関連・類似の過去問

この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
ページトップへ戻る

FP対策講座

<FP対策通信講座>

●LECのFP講座(キーワード検索欄で「1級」と検索) ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら

●1級FP技能士(学科試験対策)のWEB講座 ⇒ 1級FP技能士資格対策講座(資格対策ドットコム)

●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座

●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】

ページトップへ戻る

Sponsored Link

実施サービス

Sponsored Link

メインメニュー

Sponsored Link

サイト内検索

Sponsored Link

Copyright(C) 1級FP過去問解説 All Rights Reserved.