問44 2011年1月基礎

問44 問題文と解答・解説

問44 問題文

 成年後見制度に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。

1) 任意後見制度における任意後見契約では,家庭裁判所により任意後見監督人が選任されるまで,その効力は生じない。

2) 法定後見制度では,家庭裁判所が後見開始の審判を行い成年後見人を選任するが,複数人を後見人として選任することはできない。

3) 法定後見制度において,後見開始の審判の申立権者は,配偶者,4親等内の親族,検察官等であるが,本人は申立権者になることができない。

4) 法定後見制度では,家庭裁判所により後見開始の審判が確定すると,後見事項が戸籍に記載される。

ページトップへ戻る

問44 解答・解説

成年後見制度に関する問題です。

1) は、適切。任意後見制度における任意後見契約では、家庭裁判所により任意後見監督人が選任されるまで、その効力は生じません
家裁が監督人を決めるまで、任意後見契約は無効ということですね。

2) は、不適切。法定後見制度では、家庭裁判所が後見開始の審判を行い成年後見人を選任しますが、複数人を後見人として選任することも可能です(任意後見でも可能)。

3) は、不適切。法定後見制度において、後見開始の審判の申立権者は、配偶者・4親等内の親族・検察官等で、本人も申立権者になることができます
(あまり自分から法定後見を申し立てる人はいなさそうですけどね。)

4) は、不適切。法定後見制度では、家庭裁判所により後見開始の審判が確定後、後見事項が戸籍に記載されることはありません。
以前は、「禁治産者」(常に心神喪失している等)として戸籍に記載されてしまっていたため、問題視され現在は記載されなくなりました。 (ただし、「成年後見登記」として法務局で登記されます。)

問43                       問45
ページトップへ戻る

FP対策講座

<FP対策通信講座>

●LECのFP講座(キーワード検索欄で「1級」と検索) ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら

●1級FP技能士(学科試験対策)のWEB講座 ⇒ 1級FP技能士資格対策講座(資格対策ドットコム)

●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座

●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】

ページトップへ戻る

Sponsored Link

実施サービス

Sponsored Link

メインメニュー

Sponsored Link

サイト内検索

Sponsored Link

Copyright(C) 1級FP過去問解説 All Rights Reserved.