問14 2013年9月基礎
問14 問題文
地震保険に関する法律に基づく地震保険の内容に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
1) 地震保険は,地震,噴火またはこれらによる津波を原因とする火災,損壊,埋没または流失による損害を補償する保険であり,家財(生活用動産)においては,紛失・盗難による損害も補償の対象となる。
2) 地震保険の保険料は保険会社による差異はなく,建物の所在地(都道府県)と構造によって算出される。
3) 地震保険の割引制度には,免震建築物割引(30%),耐震等級割引(10%・20%・30%),耐震診断割引(10%),建築年割引(10%)があり,これらは重複適用できないため,最大30%の割引となる。
4) 地震保険を付帯することができる火災保険においては,地震保険は原則付帯とされているため,地震保険を希望しない契約者は,契約申込書に地震保険を付帯しない旨の確認印またはサインが必要である。
問14 解答・解説
地震保険に関する問題です。
1) は、不適切。地震保険は、地震、噴火、地震・噴火による津波による損害が補償対象ですが、物の紛失や盗難は補償対象外です。
2) は、適切。地震保険の保険料は、建物の構造や所在地(都道府県)により異なるため、どの保険会社で加入するかは関係ありません。
3) は、適切。地震保険の保険料は、建物の免震・耐震性能に応じて、免震建築物割引や耐震等級割引等の割引制度があり、10%〜30%の割引が適用されます(重複不可・最大30%)。
4) は、適切。地震保険は、単独では加入できず、火災保険等に付帯して加入する必要がありますが、付帯を希望しない場合には、申込書の地震保険確認欄に押印する必要があります(希望する場合は不要)。
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP講座(キーワード検索欄で「1級」と検索) ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●1級FP技能士(学科試験対策)のWEB講座 ⇒ 1級FP技能士資格対策講座(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】