問35 2013年9月基礎
問35 問題文
宅地または建物の売買における宅地建物取引業法上の重要事項の説明等に関する次の記述のうち,適切なものはいくつあるか。
(a)宅地建物取引業者は,売買契約が成立する前に,買主および売主に対して,重要事項説明書を交付して自ら説明する義務を負う。
(b)「契約の解除に関する事項」や「損害賠償額の予定または違約金に関する事項」は,書面を交付して説明すべき重要事項には含まれない。
(c)宅地建物取引主任者は,重要事項の説明に際して,宅地建物取引主任者証を提示しなければならないが,その説明場所は事務所等でなくてもよい。
(d)重要事項を説明し,記名・押印する宅地建物取引主任者は,事務所等に置かれている専任の取引主任者でなくてもよい。
1) 1つ
2) 2つ
3) 3つ
4) 4つ
問35 解答・解説
宅地建物取引業法上の重要事項の説明に関する問題です。
(a)は、不適切。宅地建物取引業者は、売買契約が成立する前に、買主に対して、重要事項説明書を交付して説明する義務があります(売主には不要)。
(b)は、不適切。宅地建物取引業法上の説明すべき重要事項とは、登記された権利の種類・内容、登記名義人のほか、契約の解除に関する事項や損害賠償額の予定・違約金に関する事項等が含まれます。
(c)は、適切。宅地建物取引主任者は、取引主任者証を提示し、説明書に記名・押印しなければなりませんが、説明場所は事務所等に限らず、どこでも可能です。
(d)は、適切。「専任の取引主任者」とは、不動産業者の事務所に常勤して、専ら宅建業務に従事している人ですが、重要事項説明書への記名・押印は、専任の取引主任者に限らず、パートの取引主任者でも可能です。
よって正解は、2) 2つ
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP講座(キーワード検索欄で「1級」と検索) ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●1級FP技能士(学科試験対策)のWEB講座 ⇒ 1級FP技能士資格対策講座(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】