問43 2013年9月基礎

問43 問題文と解答・解説

問43 問題文

相続時精算課税制度(以下,「本制度」という)に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。

1) 本制度の適用を受けて,父Aさんから5年前に20,000千円の住宅の贈与を受けていた子Bさんが,父Aさんの死亡にあたって相続または遺贈により財産を取得しなかった場合,本制度の適用を受けた受贈財産は相続税の課税価格に加算されない。

2) 本制度の適用を受けた受贈財産のうち,特定贈与者の相続開始前3年以内に贈与された財産は,相続税の物納財産とすることができる。

3) 特定贈与者の死亡以前にその特定贈与者に係る相続時精算課税適用者が死亡した場合,特定贈与者がその相続時精算課税適用者の相続人であるときは,その相続時精算課税適用者が有していた本制度の適用を受けていたことに伴う納税に係る権利または義務を当該特定贈与者は承継する。

4) 父Cさん(75歳)が,長男Dさんの配偶者であるEさん(35歳,父Cさんと養子縁組をしている)に20,000千円の贈与を行い,その後,同一年中にEさんとの養子縁組を解消した。この場合,ほかに必要とされる要件を満たしていれば,Eさんは当該受贈財産について本制度の適用を受けることができる。

ページトップへ戻る

問43 解答・解説

相続時精算課税に関する問題です。

1) は、不適切。相続時精算課税の適用を受けると、相続人として財産を取得しない場合(相続放棄も含む)でも、贈与された財産は贈与時の価額で、相続税の課税価格に加算されます。

2) は、不適切。相続時精算課税制度を選択した場合、贈与された財産による物納はできません

3) は、不適切。特定贈与者とは、相続時精算課税制度を利用する贈与者のことですが、受贈者が特定贈与者よりも先に死亡した場合、相続人が受贈者の納税の権利・義務を承継するのに対し、相続人が特定贈与者本人の場合には、承継しません。

4) は、適切。相続時精算課税の適用要件は、贈与者は贈与年の1月1日時点で65歳以上の親、受贈者は贈与年の1月1日時点で20歳以上で、かつ贈与時に贈与者の子である推定相続人であることです。
つまり、贈与時に推定相続人となっていれば、適用対象となるわけです。
このため、贈与時に養子であれば、その後養子縁組を解消したとしても、相続時精算課税の適用対象となります(ただし、一親等の血族や配偶者でないため、相続税の2割加算の対象です)。

問42                問44

  ●無料アプリ版公開中。
  ●学科も実技も完全無料!

  

  ●広告無しの有料版。
  ●広告無しで集中学習!

  

ページトップへ戻る

関連・類似の過去問

この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
ページトップへ戻る

FP対策講座

<FP対策通信講座>

●LECのFP講座(キーワード検索欄で「1級」と検索) ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら

●1級FP技能士(学科試験対策)のWEB講座 ⇒ 1級FP技能士資格対策講座(資格対策ドットコム)

●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座

●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】

ページトップへ戻る

Sponsored Link

実施サービス

Sponsored Link

メインメニュー

Sponsored Link

サイト内検索

Sponsored Link

Copyright(C) 1級FP過去問解説 All Rights Reserved.