問12 2014年9月基礎
問12 問題文
株式会社X社(以下,「X社」という)は,以下の定期保険(無配当)に加入した。当該定期保険に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
保険の種類 : 無配当定期保険(特約付加なし)
契約年月日 : 平成26年9月1日
契約者(=保険料負担者) : X社
被保険者 : 代表取締役社長 Aさん(40歳)
死亡保険金受取人 : X社
保険期間・保険料払込期間 : 98歳満了
死亡保険金額 : 1億円
年払保険料 : 220万円
1) 保険期間の当初6割相当期間においては,支払保険料の2分の1の金額を損金に算入し,残りの2分の1の金額を前払保険料として資産に計上するが,保険期間の後半4割相当期間においては,支払保険料の全額を損金の額に算入するとともに,それまでに資産に計上した前払保険料の累積額をその期間の経過に応じ取り崩して損金の額に算入する。
2) 仮に,Aさんが60歳時に死亡した場合,受け取った死亡保険金額とそれまで資産に計上していた前払保険料の額との差額を雑収入として益金の額に算入する。
3) 当該保険契約の場合,単純返戻率(解約返戻金÷払込保険料累計額)は,50歳前後にピークを迎え,その後,90歳前後まで同程度の水準を維持しながら推移する。
4) X社が緊急資金を必要とした際に,契約者貸付制度を利用することができれば,当該保険契約を解約することなく,資金を調達することができるが,契約者貸付の貸付金には,保険会社所定の利息が発生する。
問12 解答・解説
法人の生命保険の経理処理に関する問題です。
1) は、適切。設例の無配当定期保険は、現在40歳のAさんが98歳時に保険期間が満了するものですので、長期平準定期保険に該当(加入時の年齢40+保険期間58年×2>105)します。
長期平準定期保険とは、保険期間満了時に70歳を超え、かつ加入時の年齢に保険期間の2倍の数を加えると105を超える定期保険のこと。
長期平準定期保険では、前半6割期間での保険料支払い時は、保険料の2分の1を定期保険料として損金算入し、2分の1を前払保険料として資産計上します。
また、残りの期間では、支払う保険料全額に加えて、期間の経過に応じて前半6割で積み立てた資産も取り崩して損金算入します。
2) は、適切。長期平準定期保険では、前半6割期間での保険料支払い時は、保険料の2分の1を定期保険料として損金算入し、2分の1を前払保険料として資産計上ですので、死亡保険金受取時は、資産計上していた前払保険料を取り崩し、受け取った死亡保険金相当額と資産計上している前払保険料との差額を、雑収入(または雑損失)として計上します。
3) は、不適切。長期平準定期保険を解約する場合、保険期間の6割程度の時点が最も高い返戻率(解約返戻金額÷払込保険料累計額)となります(実質100%超)が、その後減少し、保険期間満了時は0(ゼロ)となります。
つまり、本問であれば、75歳前後に返戻率がピークとなり、その後は90歳前後までは同程度の水準を維持しますが、その後は急低下し最終的には0(ゼロ)となります。
4) は、適切。生命保険の契約者貸付制度とは、契約している生命保険の解約返戻金の一定範囲内(70〜90%程度)で、生命保険会社からお金を借りられる制度ですが、保険会社所定の利息がかかります。
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!
FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP講座(キーワード検索欄で「1級」と検索) ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●1級FP技能士(学科試験対策)のWEB講座 ⇒ 1級FP技能士資格対策講座(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】