問13 2014年9月基礎
問13 問題文
個人が契約する自動車保険(任意保険)に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
1) 自動車保険の保険料は,一般に,運転者の範囲・年齢,使用目的,車種,走行距離等により,その割引率が異なるため,加入時あるいは更新時に確認して手続をする必要がある。
2) 自動車を売却や廃車等をして自動車保険契約を一時的に中断した際は,中断証明書を取得すれば,所定の要件を満たすことを条件に,中断後の新契約に中断前の契約の等級を適用できる。
3) 対人・対物事故を起こした後に自動車保険を更新する場合,等級は2等級下がるが,台風や洪水などにより車両保険金を受け取った場合は,いわゆるノーカウント事故に該当するため,更新後の等級は1等級進行する。
4) 車両保険は,補償範囲の違いにより,「一般条件」「車対車+A」等と呼ばれるタイプに分類されており,その他の条件が同一であれば「一般条件」の保険料が最も高い。
問13 解答・解説
任意保険に関する問題です。
1) は、適切。自動車保険(任意保険)は、運転者の範囲・年齢、使用目的、車種、走行距離等の事故リスクの高低によって保険料の割引率(等級)が異なるため、加入時や更新時には自身に該当する正しい等級を確認することが必要です。
もし選択した等級に誤りがある場合、後日保険会社から保険料の返還や追加支払い、契約解除を求められることがあります。
2) は、適切。自動車の売却や廃車等により自動車保険を一時的に中断する場合、中断証明書を取得すれば、後日新しい自動車保険に中断前の等級を適用できます(中断期間は10年以内等の条件有り)。
3) は、不適切。事故で保険を使うと、原則として等級は3等級下がるため、対人・対物事故による他者への賠償保険金や、自損事故等による車両保険金の受け取りは、いずれも3等級ダウンの対象です。
これに対し、車両の盗難や台風・洪水等による車両保険金の受け取りは、1等級ダウンの対象となります(2013年3月31日以前の契約は等級すえおき)。
なお、ドライバー自身のケガ等を補償する人身傷害や搭乗者傷害保険金については、ノーカウント事故となり、ほかに等級ダウンとなる事故が無ければ、更新後に1等級アップします。
4) は、適切。車両保険は、自損事故を含めたリスクに対応する「一般条件」タイプや、自損事故を補償対象外とする「車対車+A」タイプ等、補償範囲によって分類されており、幅広いリスクに対応する「一般条件」の保険料が最も高いです。
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!
FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP講座(キーワード検索欄で「1級」と検索) ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●1級FP技能士(学科試験対策)のWEB講座 ⇒ 1級FP技能士資格対策講座(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】