問47 2014年9月基礎

問47 問題文と解答・解説

問47 問題文

平成27年1月1日以後の相続に係る「非上場株式等についての相続税の納税猶予の特例」(以下,「本特例」という)に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。なお,各選択肢において,ほかに必要とされる要件等はすべて満たしているものとする。

1) 本特例の適用を受けるためには,後継者である経営承継相続人等は,「被相続人の親族であること」「相続開始の直前において役員であったこと」「相続開始の日において20歳以上であること」等,所定の要件を満たす必要がある。

2) 本特例の適用を受けるためには,常時使用従業員の数について,相続税の申告期限後から5年間は,毎年の基準日において相続開始時の80%以上を維持しなければならない。

3) 本特例の適用を受けた場合,後継者である経営承継相続人等の死亡時まで本特例の対象となる非上場株式等に対応する相続税の全額の納税が猶予される。

4) 本特例の適用後,経営承継期間中に雇用確保要件が満たされないために経済産業大臣の認定が取り消された場合において,納税猶予税額を納付しなければならないときは,延納の適用を選択することができる。

ページトップへ戻る

問47 解答・解説

非上場株式等についての相続税の納税猶予に関する問題です。

1) は、不適切。相続税の納税猶予の特例を受ける際、後継者の要件は、相続開始日の翌日から5ヶ月目に会社の代表権を有していること、相続開始直前に役員であったこと等ですが、20歳以上等の年齢制限や被相続人の親族である必要はありません(贈与税の納税猶予の特例では、後継者は20歳以上であることが必要です)。

2) は、不適切。平成27年1月1日以後、相続税の納税猶予制度を受けるには、相続税の申告期限後5年間における常時使用従業員数の平均が、相続開始時の80%以上である必要があります。
以前は相続開始時の80%維持が要件であったため、一時的にでも下回ると、その時点で納税猶予が取り消されてしまいましたが、平成27年1月1日以後は5年間の平均値に緩和されます。

3) は、不適切。相続税の納税猶予の特例は、後継者が先代経営者から相続や遺贈でその会社の非上場株式を取得した場合、株式に係る課税価格の80%が後継者の死亡まで猶予される制度です(全額猶予は贈与税の猶予特例)。

4) は、適切。平成27年1月1日以後は、相続税の納税猶予の特例を受けた後、雇用確保要件を満たせずに経済産業大臣の認定取消となった場合、猶予税額の全額を利子税額と併せて納付する必要がありますが、延納も選択可能となります。

問46      問48

  ●無料アプリ版公開中。
  ●学科も実技も完全無料!

  

  ●広告無しの有料版。
  ●広告無しで集中学習!

  

ページトップへ戻る

関連・類似の過去問

この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
ページトップへ戻る

FP対策講座

<FP対策通信講座>

●LECのFP講座(キーワード検索欄で「1級」と検索) ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら

●1級FP技能士(学科試験対策)のWEB講座 ⇒ 1級FP技能士資格対策講座(資格対策ドットコム)

●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座

●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】

ページトップへ戻る

Sponsored Link

実施サービス

Sponsored Link

メインメニュー

Sponsored Link

サイト内検索

Sponsored Link

Copyright(C) 1級FP過去問解説 All Rights Reserved.