問9 2015年1月基礎
問9 問題文
損害保険の募集行為等に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
1) コールセンターのオペレーターが行う,事務手続についての説明行為は,損害保険募集人の登録をしていない者でも行うことができる。
2) 保険契約の契約条項のうち重要な事項は,「契約概要」と「注意喚起情報」に分類して告げることとされている。
3) 保険法では,一部の事業リスクに係る保険契約を除いて,すべての保険契約を対象に,保険法の規定よりも保険契約者等に不利な内容の約款の定めは無効とする片面的強行規定が設けられている。
4) 保険期間1年の火災保険契約の場合,申込者(保険契約者)が個人であるときは,クーリング・オフ制度により,保険契約の申込みの撤回等をすることができる。
問9 解答・解説
保険会社向けの総合的な監督指針・保険法に関する問題です。
1) は、適切。金融庁の「保険会社向けの総合的な監督指針」により、コールセンターのオペレーターによる事務手続の説明行為や、保険募集人の指示による商品案内チラシの単なる配布については、保険募集人登録は不要とされています。
2) は、適切。金融庁の「保険会社向けの総合的な監督指針」により、保険契約のうち重要事項を伝える際は、「契約概要」と「注意喚起情報」に分類して伝えなければなりません。
3) は、適切。保険法では、一部の契約を除き、保険法の規定よりも保険契約者に不利な内容の約款は無効とする片面的強行規定があります。
4) は、不適切。法人契約の保険や事業に対する保険契約、保険期間1年以下の保険契約等は、クーリング・オフの対象外のため、申し込むと撤回できません。
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP講座(キーワード検索欄で「1級」と検索) ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●1級FP技能士(学科試験対策)のWEB講座 ⇒ 1級FP技能士資格対策講座(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】