問46 2015年1月基礎

問46 問題文と解答・解説

問46 問題文

相続税法上の債務控除に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。なお,相続人は日本国籍と国内住所を有する個人であり,相続財産はすべて日本国内にあるものとする。

1) 債務の金額が確定していない場合であっても,当該債務の存在が確実と認められるものについては,相続開始時の現況によって確実と認められる範囲の金額だけを債務控除の対象とすることができる。

2) 被相続人は所有する不動産の平成26年度の固定資産税を4期に分けて支払っており,第1期分支払終了後に相続が開始した場合,相続開始時点で納期が到来していない第2〜4期分の固定資産税は,債務控除の対象となる。

3) 相続人が不動産を相続登記するために支払った登録免許税,司法書士への報酬は,債務控除の対象となる。

4) 保証債務は,原則として債務控除の対象とならないが,主たる債務者が弁済不能の状態で保証債務を履行しなければならず,かつ,主たる債務者に求償しても返還を受ける見込みがない場合には,当該債務者が弁済不能の部分の金額について,債務控除の対象となる。

ページトップへ戻る

問46 解答・解説

相続税の債務控除に関する問題です。

1) は、適切。債務控除の対象となるのは、被相続人の死亡のときに確定している債務ですが、債務の存在自体が確実であれば、債務金額が確定していなくても債務控除の対象です(相続開始時に債務として確実な範囲の金額のみ)。

2) は、適切。被相続人の借入金や未払いの所得税・固定資産税等、相続開始時に納期限が到来していないものは、債務控除として相続財産から控除できます。

3) は、不適切。債務控除の対象となるのは、被相続人の死亡のときに確定している債務ですので、相続登記のための登録免許税や司法書士への報酬、弁護士費用等の遺言執行費用は、相続税の債務控除とすることはできません。

4) は、適切。保証債務とは、他人の借金の保証人になっていた場合の債務ですが、保証債務は原則として債務控除の対象外です(ただし、主たる債務者(借金した本人=保証人になってくれと頼んだ人)が、弁済不能の場合(保証人が借金の肩代わりをしなければならない)で、肩代わりしても後日借金した本人からお金を返してもらえる見込みがないときは、弁済不能部分が債務控除の対象となります。)。

問45      問47

  ●無料アプリ版公開中。
  ●学科も実技も完全無料!

  

  ●広告無しの有料版。
  ●広告無しで集中学習!

  

ページトップへ戻る

関連・類似の過去問

この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
ページトップへ戻る

FP対策講座

<FP対策通信講座>

●LECのFP講座(キーワード検索欄で「1級」と検索) ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら

●1級FP技能士(学科試験対策)のWEB講座 ⇒ 1級FP技能士資格対策講座(資格対策ドットコム)

●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座

●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】

ページトップへ戻る

Sponsored Link

実施サービス

Sponsored Link

メインメニュー

Sponsored Link

サイト内検索

Sponsored Link

Copyright(C) 1級FP過去問解説 All Rights Reserved.