問6 2016年1月基礎

問6 問題文と解答・解説

問6 問題文

住宅金融支援機構のリフォーム融資における高齢者向け返済特例制度(以下、「本制度」という)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1) 本制度を利用することができる者は、借入申込時に55歳以上70歳未満で、自己が居住する住宅に一定の基準に適合するバリアフリー工事または耐震改修工事を行う者である。

2) 融資額は、1,000万円またはリフォーム工事費のいずれか低い額が限度となり、かつ、連帯保証人となる一般財団法人高齢者住宅財団が定める保証限度額を上回ることはできない。

3) 融資金利は、借入申込時の金利が適用され、全期間固定である。

4) 毎月の返済は利息のみで、借入金の元金は、申込人(連帯債務者を含む)全員の死亡時にその相続人の自己資金や融資住宅およびその敷地の処分などによる一括返済となる。

ページトップへ戻る

問6 解答・解説

高齢者向け返済特例制度(リフォーム融資)に関する問題です。

1) は、不適切。高齢者向け返済特例制度(リフォーム融資)は、借入申込時に満60歳以上(年齢上限無し)が対象で、バリアフリー工事や耐震改修工事を含むリフォーム資金の融資を受ける際、毎月の返済は利息のみとし、元金は、申込人(連帯債務者含む)全員の死亡時に相続人による不動産の処分等により、一括返済する制度です。

2) は、適切。高齢者向け返済特例制度(リフォーム融資)の融資限度額は、1,000万円(住宅部分の工事費が上限)で、なおかつ、連帯保証人となる一般財団法人高齢者住宅財団が定める保証限度額までです。

3) は、適切。高齢者向け返済特例制度(リフォーム融資)は、借入申込時の金利が全期間固定で適用されます。

4) は、適切。高齢者向け返済特例制度(リフォーム融資)は、バリアフリー工事や耐震改修工事を含むリフォーム資金の融資を受ける際、毎月の返済は利息のみとし、元金は、申込人(連帯債務者含む)全員の死亡時に、相続人による不動産の処分等により、一括返済する制度です(相続人の自己資金や住宅金融支援機構からの借換融資等での返済も可能)。

問5      問7

  ●無料アプリ版公開中。
  ●学科も実技も完全無料!

  

  ●広告無しの有料版。
  ●広告無しで集中学習!

  

ページトップへ戻る

関連・類似の過去問

この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
ページトップへ戻る

FP対策講座

<FP対策通信講座>

●LECのFP講座(キーワード検索欄で「1級」と検索) ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら

●1級FP技能士(学科試験対策)のWEB講座 ⇒ 1級FP技能士資格対策講座(資格対策ドットコム)

●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座

●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】

ページトップへ戻る

Sponsored Link

実施サービス

Sponsored Link

メインメニュー

Sponsored Link

サイト内検索

Sponsored Link

Copyright(C) 1級FP過去問解説 All Rights Reserved.