問46 2016年1月基礎

問46 問題文と解答・解説

問46 問題文

相続税の課税財産に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1) Aさんが平成27年3月25日に死亡し、Aさんが平成27年3月10日に購入し、相続開始時において所有権の移転登記がされていなかった不動産をAさんの妻が相続により取得した。この場合、Aさんの妻が取得した当該不動産は、相続税の課税対象となる財産に含まれる。

2) 老齢基礎年金の受給権者であるBさんが平成27年6月10日に死亡し、Bさんに支給すべき年金給付でまだ支給されていない年金をBさんの妻が受け取った。この場合、Bさんの妻が受け取った当該未支給年金は、相続税の課税対象となる財産に含まれる。

3) 会社員であるCさんが平成27年8月22日に死亡し、Cさんの勤務先からCさんに8月25日および9月25日に支給すべき給与がCさんの妻に支給された。この場合、Cさんの妻が受け取った当該給与は、相続税の課税対象となる財産に含まれる。

4) Dさんが平成27年10月20日に死亡し、Dさんの妻が平成27年12月15日に準確定申告書を提出して、Dさんが納付した予定納税額のうち一部の還付を受けた。この場合、Dさんの妻が受け取った当該還付金は、相続税の課税対象となる財産に含まれる。

ページトップへ戻る

問46 解答・解説

相続税の課税財産に関する問題です。

1) は、適切。不動産の売買契約締結後、所有権移転登記の完了前(登記上の所有権者は売主のまま)に相続が発生した場合、被相続人が買主ならば、不動産は相続税の課税対象となり、不動産代金に未払い金があれば相続債務となります。
反対に、被相続人が売主ならば、不動産は相続税の課税対象外となり、不動産代金に未払い金があれば、 売買残代金請求権が相続税の課税対象となります。

2) は、不適切。未支給年金とは、死亡した時点で既に支給されるはずだった年金(年金は後払いのため、死亡した月分の年金は2ヶ月後に支払われる)で、遺族に支給されますが、相続税の課税対象財産には含まれず、遺族の一時所得として所得税の対象です。

3) は、適切。相続開始時に支給時期の到来していない給与は、被相続人の退職所得や給与所得とはならず、本来の相続財産として相続税の対象です。
なお、死亡時までに支給された給与は給与所得、死亡後3年経過後に確定した給与は遺族の一時所得として所得税の対象です。

4) は、適切。被相続人の準確定申告で還付金があったときは、相続財産に加算されます。逆に準確定申告で算出された所得税額(相続時に金額が未確定だったもの)は、債務控除として相続財産から控除できます。

問45      問47

  ●無料アプリ版公開中。
  ●学科も実技も完全無料!

  

  ●広告無しの有料版。
  ●広告無しで集中学習!

  

ページトップへ戻る

関連・類似の過去問

この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
ページトップへ戻る

FP対策講座

<FP対策通信講座>

●LECのFP講座(キーワード検索欄で「1級」と検索) ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら

●1級FP技能士(学科試験対策)のWEB講座 ⇒ 1級FP技能士資格対策講座(資格対策ドットコム)

●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座

●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】

ページトップへ戻る

Sponsored Link

実施サービス

Sponsored Link

メインメニュー

Sponsored Link

サイト内検索

Sponsored Link

Copyright(C) 1級FP過去問解説 All Rights Reserved.