問1 2019年1月実技(資産設計)
問1 問題文
宏明さんは、2016年4月から保有している個人向け国債(額面50万円)を中途換金したいと考えており、2019年2月1日にすべて中途換金した場合の換金額についてFPの駒田さんに質問をした。下記は宏明さんが保有している個人向け国債(変動10年)の中途換金の流れに関する説明である。
下記の空欄(ア)〜(ウ)に入る適切な数値を語群の中から選び、解答欄に記入しなさい。なお、計算過程および解答で円未満の端数が生じた場合は切り捨てること。
<利子計算期間と適用利率(年率・税引前)>
2016年 4月16日〜2016年10月15日:0.05%
2016年10月16日〜2017年 4月15日:0.05%
2017年 4月16日〜2017年10月15日:0.05%
2017年10月16日〜2018年 4月15日:0.05%
2018年 4月16日〜2018年10月15日:0.05%
2018年10月16日〜2019年 4月15日:0.07%
中途換金する2019年2月1日までの経過利子相当額は( ア )円である。なお、経過日数は109日とする。
※1年を365日とし、日割りにより計算すること。
↓
中途換金の際に差し引かれる中途換金調整額は( イ )円である。
※便宜的に、「直近2回分の利子(税引前)相当額×0.8(復興特別所得税分の税率は考慮しない)」として計算すること。
※利子の計算期間については、便宜的に、6/12ヵ月として計算すること。
↓
従って、中途換金した場合の換金額は、( ウ )円である。
<語群>
83 100 104
200 250 350
499,854 499,883 499,904 500,004
問1 解答・解説
個人向け国債に関する問題です。
個人向け国債の中途換金時の受取額の計算式は、
受取額=額面金額+経過利子相当額−直前2回分の利子相当額×0.79685
です(2013年1月10日受渡分以降、復興特別所得税により「0.8」から「0.79685」となりました)。
ただし、本問では便宜上「0.79685」を「0.8」として計算するように指示があります。
まず、経過利子相当額とは、中途換金時に直近の利払い日以降の利子相当額が保有期間に応じて日割り計算されたものです。
国債を購入すると半年ごとに利払いがありますが、中途換金しても直近の利払い以降の保有日数(経過日数)もカウントしてくれるわけです。
個人向け国債は、3年固定・5年固定・10年変動のいずれも、毎月発行で(2013年10月分までは5年物と10年物は年4回発行)、利払い日は発行月と発行月の6ヵ月後の各15日です。よって、2016年4月発行の変動10年を購入して2019年2月1日に全て中途換金した場合、直近の利払い日は2018年10月15日で、その翌日8月16日から2月1日までの日数=経過日数109日(適用利率0.07%)というわけです。
従って、経過利子相当額=額面50万円×0.07%×109日/365日=104.5…
→104円(円未満切捨て)
次に、中途換金調整額=直前2回分の利子相当額×0.8 で、利子相当額は半年分(6/12ヵ月)ですから、
中途換金調整額=(50万円×0.05%×6/12ヵ月+50万円×0.05%×6/12ヵ月)×0.8=200円
従って中途換金による受取額は、
額面50万円+ 104円−200円=499,904円
よって正解は、(ア)104(円) (イ)200(円) (ウ)499,904(円)
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!
FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP講座(キーワード検索欄で「1級」と検索) ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●1級FP技能士(学科試験対策)のWEB講座 ⇒ 1級FP技能士資格対策講座(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】