問20 2019年1月基礎

問20 問題文と解答・解説

問20 問題文

オプション取引に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1) ITM(イン・ザ・マネー)は、コール・オプションの場合は原資産価格が権利行使価格を上回っている状態をいい、プット・オプションの場合は原資産価格が権利行使価格を下回っている状態をいう。

2) キャップは、キャップの買い手が売り手に対してオプション料を支払うことにより、原資産である金利があらかじめ設定した金利を上回った場合に、その差額を受け取ることができる取引である。

3) カラーは、キャップの買いとフロアの買いを組み合わせた取引であり、カラーの買い手は売り手に対してオプション料を支払うことにより、原資産である金利があらかじめ設定した変動幅の範囲外となった場合に、その差額を受け取ることができる。

4) ノックイン・オプションやノックアウト・オプションなどのバリア・オプションは、バリア条件のないオプションと比較すると、他の条件が同一である場合、一般に、オプション料は低くなる。

ページトップへ戻る

問20 解答・解説

デリバティブ取引に関する問題です。

1) は、適切。ITM(イン・ザ・マネー)とは、オプションの原資産価格がコール(購入)権利の行使価格より高い状態、またはプット(売却)権利の行使価格より低い状態のことです。
コールなら原資産価格より安く買えるし、プットなら原資産価格より高く売れる状態ということですね。

2) は、適切。金利キャップは設定金利で資金調達できる権利ですので、キャップの買いは、対象となる金利の上昇に対するヘッジとなります(買い手は売り手にオプション料を払うことで、金利上昇時に設定金利との差額を受取可能。)。
反対に、設定金利で資金運用できる権利を金利フロアといい、金利低下に対するヘッジとなります(買い手は売り手にオプション料を払うことで、金利低下時に設定金利との差額を受取可能。)。

3) は、不適切。金利キャップの買い(または売り)と金利フロアの売り(または買い)を組み合わせた取引を、カラー取引といいます(「カラーの買い=キャップの買いとフロアの売り」、「カラーの売り=キャップの売りとフロアの買い」です。)。
カラーの買い(キャップの買いとフロアの売り)は、金利があらかじめ設定した金利幅(カラー)を超えて変動した場合に、差額を売り手から受け取るため、一定以上の金利の上昇と低下のリスクをヘッジすることが可能です。

4) は、適切。バリア条件とは、一定価格(バリアー)に達すると有効・無効となるオプション取引における条件で、ノックインオプションは一定価格(バリアー)に達すると有効、ノックアウトオプションは一定価格に達すると無効となります。
コール・オプションを購入する場合、ノックイン設定だと一定価格に達しないとオプションが有効にならないため、原資産価格が少しくらい上昇しても、一定価格まで設定しない限り利益が出ないことになります。
また、ノックアウト設定だと一定価格に達するとオプションが無効になるため、原資産価格がどんどん上昇して利益が出たと思っても、一定価格まで達するとオプション自体が無効になり、利益が無かったことにされてしまいます。
以上により、オプションの買い手にとって、ノックインやノックアウトといったバリア設定は有利にならないことから、オプションのプレミアムは低くなります(コール、プットいずれも同じ)。

よって正解は、3

問19      問21

  ●無料アプリ版公開中。
  ●学科も実技も完全無料!

  

  ●広告無しの有料版。
  ●広告無しで集中学習!

  

ページトップへ戻る

関連・類似の過去問

この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
ページトップへ戻る

FP対策講座

<FP対策通信講座>

●LECのFP講座(キーワード検索欄で「1級」と検索) ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら

●1級FP技能士(学科試験対策)のWEB講座 ⇒ 1級FP技能士資格対策講座(資格対策ドットコム)

●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座

●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】

ページトップへ戻る

Sponsored Link

実施サービス

Sponsored Link

メインメニュー

Sponsored Link

サイト内検索

Sponsored Link

Copyright(C) 1級FP過去問解説 All Rights Reserved.