問4 2021年9月実技(資産設計)
問4 問題文
智弘さんは、勤務先の福利厚生制度として導入されている保険について詳しく知りたいと思い、FPの鈴木さんに相談をした。鈴木さんが説明した企業の福利厚生制度としての保険に関する下記<資料>の空欄(ア)〜(エ)に入る適切な語句を語群の中から選び、その番号のみを解答欄に記入しなさい。
<資料>
・ 「( ア )は、万一の際の死亡および高度障害状態の保障確保に適しています。加入は任意で、保険料は給与および賞与から天引きされます。制度によっては配偶者や子どもが加入できる場合もあります。」
・ 「( イ )は、将来の財産形成や老後資金準備に適しています。加入は任意で、保険料は給与および賞与から天引きされます。保険料は一般の生命保険料控除または個人年金保険料控除の対象となります。」
・ 「( ウ )は、病気やケガにより働けなくなった場合の収入減少リスクに備えるのに適しています。損害保険の一種で、加入口数(保険金額)を月間平均所得額以下となるように設定して加入します。通常、一定の免責期間が設定されます。」
・ 「( エ )は、老後資金準備に適しています。積立期間5年以上など所定の要件を満たせば、払込保険料累計額385万円まで利子差益が非課税となります。年金で受け取る場合は非課税ですが、年金以外の払い出しを行うと、差益について所得税が課税されます。」
<語群>
1.総合福祉団体定期保険 2.団体医療保障保険
3.団体信用生命保険 4.団体定期保険(Bグループ保険)
5.財形年金積立保険 6.団体長期障害所得補償保険(GLTD)
7.団体就業不能保障保険 8.拠出型企業年金保険
問4 解答・解説
生命保険・損害保険による事業活動のリスク管理に関する問題です。
まず、団体定期保険(Bグループ保険)とは、法人が契約者となって従業員が個別に任意で加入する保険で、保険料は、一般的に従業員の給与からの天引き(引去り)です。また、従業員本人だけではなく、配偶者や子供も加入可能です。
なお、Aグループ保険とは従業員全員が一括加入する保険で、保険料は会社負担です(総合福祉団体定期保険等)。
次に、拠出型企業年金保険とは、法人が契約者となって従業員が個別に任意で加入する年金保険です。名称としては確定拠出年金の企業型と似ていますが、法令上の企業年金制度に該当するものではなく、商品内容は個人年金保険とほぼ同一です。保険料は、一般的に従業員の給与からの天引き(引去り)され、一般の生命保険料控除または個人年金保険料控除の対象となります。
次に、団体長期障害所得補償保険(GLTD)は、病気やケガによる収入ダウンを長期にわたりカバーする損害保険で、加入口数に応じた保険金額を平均月間所得額の範囲内で設定して加入します。
一般的には、保険事故発生前の所得の平均に対して、60〜70%程度の保険金が支払われる契約とすることが多く、一定の免責期間が設けられています。
※GLTD=Group Long Term Disability(Group=団体、Long Term=長期、Disability=障害)
最後に、財形貯蓄は、勤労者財産形成促進制度により、毎月の給与からの天引きにより貯蓄してもらうものです。
一般財形・住宅財形・年金財形の3種類があり、年金財形の保険型の場合、生命保険・損害保険・生命共済の保険料・掛金等については元本385万円までが非課税ですが、目的外の払い出しは解約扱いとなり、積立開始からの利息相当分が一時所得として総合課税となります。
以上により正解は、(ア)4.団体定期保険(Bグループ保険) (イ)8.拠出型企業年金保険
(ウ)6.団体長期障害所得補償保険(GLTD) (エ)5.財形年金積立保険
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!
FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP講座(キーワード検索欄で「1級」と検索) ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●1級FP技能士(学科試験対策)のWEB講座 ⇒ 1級FP技能士資格対策講座(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】