問54 2023年1月応用
問54 問題文
《設例》の〈財務データ等〉に基づいて、Mさんが、Aさんに対して説明した以下の文章の空欄(1)〜(4)に入る最も適切な数値を、解答用紙に記入しなさい。なお、計算結果は表示単位の小数点以下第3位を四捨五入し、小数点以下第2位までを解答すること。また、問題の性質上、明らかにできない部分は「□□□」で示してある。
I 「X社とY社の財務データについて比較すると、総資産経常利益率ではX社の値が( 1 )%、Y社の値が□□□%であり、X社の資産効率のほうがよいといえます。その要因を、売上高経常利益率と総資産回転率の2指標に分解して比較すると、前者についてはX社の値が6.64%、Y社の値が5.29%、後者についてはX社の値が( 2 )回、Y社の値が□□□回であり、X社は、総資産回転率ではY社を下回っているものの、売上高経常利益率ではY社を上回っていることがわかります」
II 「X社とY社の株価について、PERを比較すると、X社の値は( 3 )倍、Y社の値は□□□倍であり、X社はY社よりも割安といえますが、PBRを比較すると、X社の値は( 4 )倍、Y社の値は□□□倍であり、X社とY社はほぼ同じ水準といえます」
問54 解答・解説
複数の財務指標による指標値算出に関する問題です。
I 総資本は資本と負債の合計ですから、総資産と値は同じ(総資本=総資産)なため、
財務データ上の「資産合計」=総資本=総資産 ということになります。
総資産(総資本)経常利益率は、経常利益に対する資本効率を示す指標で、ROA(使用総資本事業利益率)の代用指標としても用いられます。
計算式は、総資産経常利益率=経常利益/総資産×100です。
]社の総資産経常利益率=186,000÷2,430,000×100=7.654…→7.65%(小数点以下第3位四捨五入)
Y社の総資産経常利益率=108,000÷1,680,000×100=6.428…→6.43%(小数点以下第3位四捨五入)
よって、X社の方が総資産経常利益率で上回っています。
また、総資産(総資本)経常利益率は、売上高経常利益率と総資産回転率に分解できます。
売上高経常利益率=経常利益/売上高×100
総資産回転率=売上高/総資産 ですので、
総資産(総資本)経常利益率=売上高経常利益率×総資産回転率 となるわけです。
]社の売上高経常利益率=186,000÷2,800,000×100=6.642…→6.64%(小数点以下第3位四捨五入)
]社の売上高経常利益率=108,000÷2,040,000×100=5.294…→5.29%(小数点以下第3位四捨五入)
X社の総資産回転率=2,800,000÷2,430,000=1.152…→1.15回(小数点以下第3位四捨五入)
Y社の総資産回転率=2,040,000÷1,680,000=1.214…→1.21回(小数点以下第3位四捨五入)
よって、X社の方が売上高経常利益率が高く、Y社の方が総資産回転率が高いということになります。
II PER(株価収益率)・PBR(株価純資産倍率)をそれぞれ計算式に表すと、以下の通りです。
PER=株価/1株当たり当期純利益=株価/(当期純利益/発行済株式総数)
PBR=株価/1株当たり純資産額=株価/(自己資本/発行済株式総数)
よって、両社を比較すると、
X社のPER=7,700円/(138,000/200)=11.159…→11.16倍(小数点以下第3位四捨五入)
Y社のPER=4,000円/(73,200/300)=16.393…→16.39倍(小数点以下第3位四捨五入)
X社のPBR=7,700円/{(1,070,000−210,000)/200}=1.790…→1.79倍(小数点以下第3位四捨五入)
Y社のPBR=4,000円/{(840,000−144,000)/300}=1.724…→1.72倍(小数点以下第3位四捨五入)
よって、PERではX社のほうがY社を下回っており割安ですが、PBRではほぼ同じ水準です。
ただし、当初の模範解答では、X社のPBRは非支配株主持分を考慮しない算出結果(※)である1.44倍が正解となっており、後日「非支配株主持分を考慮した回答も可」となりました。
※X社のPBR=7,700円/(1,070,000/200)=1.439…→1.44倍(小数点以下第3位四捨五入)
以上により正解は、(1)7.65(%) (2)1.15(回) (3)11.16(倍) (4)1.44(倍)※
※(4)については、後日模範解答において「非支配株主持分を考慮した回答も可」とされており、当サイトの解説にある1.79倍でも正答とされたものと思われます。
※ちなみに、2020年1月学科試験(応用編)問54でも、後日模範解答に同様の追記がされており、今回も同じ裁定がされたものと思われます。
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP講座(キーワード検索欄で「1級」と検索) ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●1級FP技能士(学科試験対策)のWEB講座 ⇒ 1級FP技能士資格対策講座(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】