問13 2024年5月基礎

問13 問題文と解答・解説

問13 問題文

任意加入の自動車保険(保険期間1年)のノンフリート等級別料率制度に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、記載のない事項については考慮しないものとする。

1) 18等級の記名被保険者が被保険自動車を運転中に他の自動車と接触し、対人・対物賠償保険、人身傷害(補償)保険、車両保険の保険金がそれぞれ支払われた場合、当該事故は「3等級ダウン事故」であり、更新後の等級は15等級となる。

2) 16等級の記名被保険者が被保険自動車を運転中に電柱に衝突する事故を起こした後、当該車両が台風により被害に遭い、同一保険期間中に2回、車両保険の保険金が支払われた場合、当該事故は「3等級ダウン事故」と「ノーカウント事故」となり、更新後の等級は13等級となる。

3) 事故有係数適用期間とは、「3等級ダウン事故」の場合は3年間、「1等級ダウン事故」の場合は1年間、「事故有」の割増引率が適用される期間で、適用期間中に事故がなければ「無事故」の割増引率に戻るが、適用期間中に再び事故を起こすと、8年を限度に適用期間が延長される。

4) 前年に初めて自動車保険を契約して更新後の等級が7等級になった契約者と、前年に「1等級ダウン事故」を起こして更新後の等級が7等級になった契約者は、それぞれの保険料に適用される割引率は同じである。

ページトップへ戻る

問13 解答・解説

任意保険に関する問題です。

1) は、適切。他人や他人の所有物に対する事故で対人賠償・対物賠償保険金や支払われたり、自分の車を傷つけて車両保険金が支払われると、3等級ダウン事故として、更新後の等級が3等級下がり、保険料が高くなります。なお、自動車保険の等級は、複数の補償項目から支払いが発生した事故でも1件として扱われるため、1件の事故で3等級ダウン事故が複数発生しても等級は3等級以上下がりません。

2) は、不適切。事故で保険を使うと、原則として等級は3等級下がるため、対人・対物事故による他者への賠償保険金や、自損事故等による車両保険金の受け取りは、いずれも3等級ダウンの対象です。
これに対し、車両の盗難や台風・洪水等による車両保険金の受け取りは、1等級ダウンの対象となります(2013年3月31日以前の契約は等級すえおき)。
同一保険期間中に複数回の等級ダウン事故にあった場合、ダウンする等級数を合計して更新後の等級が下がり、保険料が高くなります(その後保険事故が無ければ、毎回の更新時の1等級ずつアップしていきます)。

3) は、不適切。自動車保険の事故有係数適用期間は、保険事故の後に保険料の割増・割増率が適用される期間です。等級ダウン事故の等級数×1年間で適用され、期間中に事故が無ければ無事故の割増・割引率に戻るものの、再度事故を起こすと6年を限度に延長されます。

4) は、不適切。自動車保険の等級が同じであっても、7等級以上の契約では、無事故の人の方が事故有の人よりも保険料の割引率が高くなります

よって正解は、1

問12      問14

  ●無料アプリ版公開中。
  ●学科も実技も完全無料!

  

  ●広告無しの有料版。
  ●広告無しで集中学習!

  

ページトップへ戻る

関連・類似の過去問

この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
ページトップへ戻る

FP対策講座

<FP対策通信講座>

●LECのFP講座(キーワード検索欄で「1級」と検索) ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら

●1級FP技能士(学科試験対策)のWEB講座 ⇒ 1級FP技能士資格対策講座(資格対策ドットコム)

●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座

●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】

ページトップへ戻る

Sponsored Link

実施サービス

Sponsored Link

メインメニュー

Sponsored Link

サイト内検索

Sponsored Link

Copyright(C) 1級FP過去問解説 All Rights Reserved.