問32 2012年9月基礎
問32 問題文
会社と役員間の取引に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
1) 会社の保有する資産を役員に時価よりも高額で譲渡した場合には,会社側では時価で譲渡したものとされ,その時価を超える差額については役員から贈与を受けたものとして取り扱われる。また役員側では,購入対価を税務上の取得価額とする。
2) 会社が役員の保有する資産を時価よりも高額で買い入れた場合には,会社側では時価と売買価額との差額について役員に対する給与とみなされ,原則として損金不算入とされる。また役員側では,時価と売買価額との差額は給与所得として課税されることになる。
3) 会社が金融機関からの借入れにより,役員に対し金銭の貸付けを行う場合,会社が金融機関からの借入利率によりその役員への貸付けを行っているときは,会社側において受取利息の認定が行われることはなく,また役員側でも給与所得として課税されない。
4) 役員が保有する土地の上に会社が建物を建て,その役員が会社から権利金を授受しなかった場合には,この地域が通常権利金を授受すべき地域であるときは,原則として会社側では借地権の受贈益が認定課税されることになる。
問32 解答・解説
法人と役員間の取引に関する問題です。
1) は、不適切。法人は役員に、もっと安いはずの資産を高く売ったわけです。このような場合、法人側では時価で譲渡したものとされ、時価と売買価額の差額が役員からの受贈益として益金算入されます。役員側では、時価が税務上の取得価額となり、時価と売却価額の差額は法人への寄付金として取り扱われます(寄附金控除の対象外)。
2) は、適切。法人は役員から、本当はもっと安いはずの資産を高く買い入れたわけです。このような場合、法人側では時価と売買価額との差額が役員に対して給与を支払ったものとされ、損金不算入となります。役員側では時価と売買価額との差額は、給与所得として課税されます。
3) は、適切。法人が金融機関から資金を借入れ、その借入金を役員に貸し付けた場合、金融機関からの借入利率と役員への貸付利率が同じなら、法人側では受取利息の認定課税がされませんし、役員に対しても給与所得として課税されません。
(なんでこんな面倒なことをするかといえば、社長個人ではお金を借りられないとき、会社名義なら借りられる、ということがあるからなんですね。)
4) は、適切。法人は本来権利金を支払わないといけないのに、オマケしてもらってる(法人は権利金分だけ役員から利益を得ている)状態なので、法人には権利金相当額の受贈益があったものとして認定課税が行われます。
関連・類似の過去問
【関連・類似問題で学習効果UP!】
- 問32 2012年9月基礎【1級FP過去問解説】
- 問31 2012年1月基礎【1級FP過去問解説】
- 問32 2011年1月基礎【1級FP過去問解説】
- 問32 2009年9月基礎
- 2012年1月学科(基礎) 1級FP過去問解説
generated by 関連エントリーリストジェネレータ
FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP講座(キーワード検索欄で「1級」と検索) ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●1級FP技能士(学科試験対策)のWEB講座 ⇒ 1級FP技能士資格対策講座(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】